セックスレスも続いたまま、状況はさらに悪化し夫婦の会話も最低限しかないまま。
そんな状況で2人目をあきらめるしかなかったところに、さらなる悲劇がおきて大ゲンカになりました。
詳しくは、セックスレス体験談1からどうぞ。
そして私の頭の中には「離婚」しかないのでは?という考えが離れなくなっていきます。
でも、子どももいるし、子どもにとってはお父さんお母さんがいるほうが絶対にいいよね。
でも、ろくに会話もしないこんな親じゃ、子どもにとっては悪影響なのかな?
そんなことを考え始めてました。
離婚を考えたのはセックスレスが原因だったのか?
私が離婚を現実的に考えたのは、実はもうちょっと前の段階でした。
産後にケンカが増える!体験談4でも書きましたが、
子育てに協力的でなくケンカが絶えなかったころ、離婚届を役所に取りに行っていたのです。
ただそのころは産休育休中だったので、まだ離婚はできない、しっかり働き出して収入が安定したらその時に離婚だ!と思ってました。
そして、仕事にも復帰してたころ、あの義母からの電話が来ました。
それがきっかけで旦那とも大ゲンカをして、もう離婚しよう、離婚しかない、そう思っていました。
その時は、いろいろな感情が渦巻いて冷静ではなかったのですかが、離婚したいとまで思い詰めた理由はいくつかありました。
セックスレスのむなしさ、さみしさ
やっぱり一つ目はセックスレスです。
そもそもの原因だと今でも思ってます。
セックスって何なの?という思いって人によって違うとは思いますが、
私はセックスは究極の愛情表現だし、スキンシップだと思ってます。
もしセックスがなくてもスキンシップがちゃんとあって、キスをしたりいちゃいちゃしてたら、また結果は違ったはず。
セックスレスでも他に愛情表現があれば、心は満たされたはず。
セックスレスの問題点って、セックスそのものじゃない。
心の問題ですよね。
満たされない思いとか、むなしさ、さみしさ、女として拒否されているような、そんな気持ちでした。
ウチの場合は、その原因がEDという病気でしたが、夫がEDに真摯に向き合ってというか改善しようという努力も見えなかったんですよね。
きっと男性からすれば、男としてのプライドもあって、うまくいってない面もあったとは思いますが、それでも私に向き合ってほしかったです。
育児、家事、仕事と忙しくしている中で、やっぱり女としての欲求はあります。
どこかで癒されたいという思いもあるし、それが満たすのにセックスしたいという気持ちになるのは当然だと思います。
そんな状況が続く中で、夫婦としてやっていくというのは限界でした。
コミュニケーションレスで夫婦の一体感のなさ
そしてセックスがなくなり、次になくなっていったのは会話、コミュニケーションです。
子育てでケンカもして、もう夫には頼れない、頼りたくもないという気持ちになっていました。
なので、「夫なんていないもんだと思おう。そうすれば全部自分ですればいいだけだから」と気持ちを切り替えたんですよね。
そしたら、確かに気持ちは楽になったんです。
夫に何かしてもらおうという気持ちをなくして、最初から全部私一人でやろうと決めてしまえば、大変なこともあるけど何とかなってしまいます。
やらなきゃいけないならやるしかないですからね。
そうすると、さらに会話も減っていきます。
もともと必要最低限しか会話してなかったところに、必要最低限なこともどんどん減っていきましたから。
そのころ夫が何を考えていたかはわかりませんが、私が怒ってそうだからほっておこうとか、そんなとこだろうと思います。
何か言ってケンカになるのもイヤだったんだと思いますし。
そうしていたら、本当にコミュニケーションなんてありません。
ただ同じ家に暮らしているだけ。
夫婦としての役割はお互い放棄しているし、ただの同居人でした。
それなら、夫婦でいることに意味ってないって思ったんですよね。
夫婦でなく子どもの親として付き合っていくだけにしたほうがどれだけ気が楽になるか。
そう思ってました。
子育て、義実家に対する夫の協力のなさ
さらに加えて、子育てに協力しない態度と、義実家に行きたくないという私の気持ちを理解してくれない空気のよめなさ。
もう嫌だ。としか思えません。
子育てに関しては、子どもが大きくなってきてコミュニケーションが取れるようになると改善はしてきました。
ただ、大変だった新生児、乳児の時期に育児に協力してこなかった人に感謝の気持ちは持てなかったです。
休みの日に子供を遊びにつれていってくれれば、私の時間が空くのでそのこと自体はありがたいですが、今までやってくれなかった、という恨みも忘れられないんですよね。
そして、厄介なのが義実家、というか義母です。
何かあるたびに、夫に嫌だったことは伝えてきていて、その都度謝ってはいましたが、事の重大さを理解していないんです。
夫にとっては母親ですから、育ててくれた感謝とか親子にしかわからない絆もあるでしょう。
でも私は全くの他人です。
誰かに嫌なことをされたり言われたら、もう関わりたくないんです。
もちろん義理の母親ですから我慢はしてきました。
でも、もう嫌になったんです。
これは離婚したいと思ってから、離婚したら義実家との付き合いもしなくて済むというのもあって、余計に義理実家に行きたくなくなったのかもしれません。
それでも、いくら行きたくないと言ってもその気持ちを理解してくれない夫に心底嫌気がさしました。
空気が読めないというか、SOSを受け取ってくれないというか・・・。
これってセックスレスの悩みとも一緒ですね。
SOSを受け取ってくれるだけで心が安定するのに、わかってくれないんですよね。
レスで離婚したいけど子供への影響が気がかりで
子供にとっていい家族ってなに?
私は離婚したい。離婚したほうが幸せ。
でも、子供にとっては親の離婚は不幸なこと?
これが一番の悩みです。
子供にとっていい父親だったら私が我慢して過ごしたほうがいいのだろうか?
離婚による環境の変化は子供に悪影響をあたえるよね・・・
それなら子どもが大きくなるまで離婚はしないほうがいいのかな、とも悩みました。
でも、じゃあ今の環境が子供にとっていいのかと考えると、そうだとも言い切れない。
私と子供、夫と子供、それぞれはコミュニケーション取れていますが、私と夫のコミュニケーションはゼロに近い。
子供はまだそれが変だということに気が付いていないかもしれないけど(それが当たり前と思っているかも)、そのうち気が付くよね。
というか、今も気が付いてて子どもなりに気を使ってくれてるのかもしれない・・・・。
なんてダメな母親なのかなとも思うけど、もしかしたら今の状況だって子どもにはよくないかもしれない、そう思いました。
離婚したら、私の精神状況は確実に改善する
↓
それって子供にとっても幸せなことだよね
そういう風にも考えられます。
離婚をしないのを子どものため、と子供に押し付けるより、母親が幸せになったほうが一緒にいる子供も幸せだよね、と考えるのも悪くないんじゃないかと思ったんです。
セックスレスで離婚するのかのまとめ
セックスレスが原因で離婚するというと、セックスのことしか考えていないようなイメージがあるかもしれません。
でもセックスがないということは、心を傷つけ、深い悲しみやむなしさ、信頼関係のなさにつながっていきます。
夫婦のきずなが無くなれば、それは離婚を考えるきっかけにはなりますよね。
ただ子どもがいると単純には決められなくはなります。
でも母親の幸せと子供の幸せがすれ違うことってそんなにないはず。
特に子供が小さいうちは。
そう思い、次の行動につなげていきます。
続きます。
コメント